月初恒例の手土産コーナーでございます。
バレンタインにチョコを差し上げた方から
お返しをいただきましたよ~。
お返しをいただきましたよ~。
パンツ2枚 by ARAPROさん

ARAPROさんから派手なパンツをいただきました~。
バレンタインのお返しが何でパンツなんでしょうね…(笑)
ちょうどパンツを買おうと思っていたところだったので、
ある意味良かったです。
ある意味良かったです。
ありがたく使わせていただいております。
ショコラティエミキの「マンデリン・ショコラ」 by そくらてすさん

賞味期限:約2ヶ月
千歳烏山にあるチョコレート専門店の品。
わざわざ買いに行ってくださって、ありがとうございます~。
コーヒー豆をミルクチョコでコーティング。
お店近くにあるコーヒー豆屋さんとのコラボ商品のようです。
ミルクチョコレートで和らげています。
コーヒー豆の苦味とジャリジャリ感が少し気になりますが、
美味しくいただけましたよ~。
バニラビーンズの「パリトロ」 by そくらてすさん

賞味期限:約10日、保存方法:25℃以下の涼しいところ
そくらてすさんから追加でいただいちゃいました。
ありがとうございます~。
ありがとうございます~。
みなとみらいにあるチョコレート菓子のお店の一品。
チョコレートコーティングされたプチチョコラケーキ。
しっとりとした食感で、軽く洋酒も香っており、
バランスの良さを感じさせるお味です。
チョコレートコーティングされたプチチョコラケーキ。
しっとりとした食感で、軽く洋酒も香っており、
バランスの良さを感じさせるお味です。
テリーズの「オレンジチョコレート」 by 妹

妹から大幅に遅れてバレンタインチョコをいただきました。
球状のオレンジ風味チョコレートで、開けるまえに衝撃を加えると、
房みたいに分かれるところが面白いです。
結構ヘビーな味なので、一房食べただけで十分に思えるという(笑)
結構ヘビーな味なので、一房食べただけで十分に思えるという(笑)
ここからは手土産としていただいた品になります。
サザエさん 磯野家ファミリーケーキ by こけ麻呂さん

賞味期限:約2ヶ月
サザエさん一家の形をした人形焼みたいなケーキ。
こけ麻呂さんらしいウィットに富んだ手土産ですな。
磯野家の家系図が記されているパッケージだけでも楽しめますよ~。
お味も悪くなかったです。
CAFE OHZANの「スティックラスク」 by Erikaさん

賞味期限:約1ヶ月、保存場所:冷暗所
秋田にあるクロワッサンラスクのお店のスティックラスク。
オシャレな手土産なのがErikaさんらしさを感じます。
かなり軽い食感のラスクでした~。
かなり軽い食感のラスクでした~。
手作りフロランタン by 蛍さん

ここからは私が持参した手土産になります。
ピエールマルコリーニの「ギモーブショコラ」

賞味期限:約20日、保存場所:15℃前後
バニラビーンズ入りギモーブ(マシュマロ)を
チョコレートでコーティング。
チョコレートでコーティング。
恐らく、ホワイトデーシーズン限定商品。
コーティングのチョコが美味。
ギモーブも品の良い味わいです。
いつもながら値段が高過ぎるのがアレですけど。

賞味期限:3日
名古屋・三重方面では定番中の定番の手土産。
たまたま横浜高島屋で売っていたのを購入。
お餅にこし餡を乗せてあるだけなのですが、
改めて食べてみると美味しいですな。
改めて食べてみると美味しいですな。
お茶と一緒に食べて、ほっこり癒されました。
しもきた茶苑大山の「泰成」

賞味期限:約半年
まさに高級なお茶といった風味。
2煎目以降、急激に風味が落ちるのが難点。
2煎目以降、急激に風味が落ちるのが難点。
TERA COFFEE and ROASTERの「ティラミス」「モカチーズケーキ」「スコーン」

コーヒー豆専門店で販売していたスイーツ。
ティラミスとモカチーズケーキが美味しかった!
リピートしても良いくらいのお味でしたよ~。
ブンダーバーホーフ アンドウの「やき豚」

長後にあるお肉屋さんのやき豚。
甘いモノがそんなにお好きではない方への手土産として
よく利用しております。
3年半前に食べたきりなので、
私にも誰か買ってください(笑)
ますだやの「豆大福」「草餅」

上大岡にある和菓子屋さんの品。
100円の品が多くてリーズナブル。
お餅が不自然なくらい柔らかいです。
喜久家洋菓子舗の「ラムボール」

賞味期限:1週間
横浜・元町にある老舗洋菓子店の看板商品。
ラム酒が染み込んでいる球状のチョコケーキ。
味がレトロすぎて好みが分かれるところ。
東京ドーム内売店で購入した「マヨおかき チーズマヨネーズ味」

野球観戦のお土産として購入。
個包装ではなく2袋入り。
お味はマヨネーズ味のおかきにチーズの風味がちょっぴり加わる感じ。
以上、3月の手土産総集編でした~。