和スイーツ
花粉の季節になる前に鎌倉へ。 「鎌倉 浪花家」でたい焼きを食べようかと思ったのですが、 空いてそうだったこちらのお店に入ってみました。 納言志るこ店 1953年創業の老舗甘味処。 6年9か月ぶりの来店。 店内 昭和の光景が広がる店内。 テーブル9卓30席。 …
たまにはお煎餅を購入してみることに。 神楽坂 地蔵屋 神楽坂通り店 2010年に創業した化学調味料不使用の手焼き煎餅のお店。 本店と神楽坂通り店があり、 土日祝も営業している神楽坂通り店へ。 なお、公式サイトなどで通販も行っています。 わざわざ割って…
この日は北鎌倉へ。 鎌倉よりも落ち着いた雰囲気なのが良いですね。 まずは軽くお茶でも。 御菓子司こまき 北鎌倉駅西口の真横にある甘味処。 1948年創業の老舗です。 小説家の川端康成さんや 歌舞伎役者 松本白鸚さんのご両親も こちらのお菓子を愛していた…
久しぶりにこちらのお店へ。 うさぎや 大正2年(1913年)創業の老舗和菓子店。 どらやきを考案したとされる超名店で、 食べログの点数は3.80。 店内 新型コロナウイルス対策で仕切られてました。 徹底的に対策してますね。 メニュー どらやき以外にも色々あ…
手土産を購入しに大磯へ。 新杵 1891年創業の老舗和菓子店。 吉田茂元首相や小説家・島崎藤村など、 大磯に縁のある著名人に愛されたお店だそう。 国道1号線沿いにあります。 店内 名物は「西行饅頭」と「虎子饅頭」。 それ以外にも色々あります。 店員さん…
この日は鎌倉へ。 寒い季節が終わる前にたい焼きを。 鎌倉浪花家 たい焼きを考案したとされる「浪花家総本店」の暖簾分け店。 オープンは2015年12月。 店内 店内にイスがあって、イートインが可能。 店員さんは2名。 ご主人が1匹ずつ焼き上げていきます。 た…
うどんを食べた後はこちらのお店へ。 TERADAYA 2018年創業の和菓子店。 斜め向かいにある洋菓子店「ストラスブール」の姉妹店とのこと。 横浜や大船にも店舗がありますが、 カフェスペースがあるのは本店のみ。 店内 テーブル席のみで10席。 小ぢんまりとし…
ラーメンの後、抹茶をいただきにこちらへ。 茶のちもと 箱根湯本にある人気和菓子店「ちもと」による和菓子カフェ。 「ちもと 駅前通り店」の隣にあります。 店内 桜舞うまゆのような空間をイメージしているそう。 小ぢんまりしていてテーブルは4卓。 先客1…
駅ナカでスイーツを購入。 SWEETS BOX 小田急大和店 小田急線大和駅の改札内にある週替りスイーツ売り場。 7/29~8/4の期間に販売していた 「伊藤久右衛門」は1832年創業の老舗お茶屋さんで、 京都に5店舗展開しているようですが、 オンラインや催事での販売…
うなぎ弁当を買いに行く途中で甘いものを購入することに。 甘味喫茶 岡西 1947年創業の甘味処。 とはいえ、やや新しめの店構え。 おはぎが名物ですが、 夏期はかき氷も提供しています。 おはぎを購入してみることに。 街の和菓子屋さん的な包み方ですね~。 …
カステラの工場直売所へ行ってみることに。 横浜文明堂 横浜工場売店 1900年に長崎で文明堂総本店が創業。 1933年に横浜文明堂が設立されて独立し、 神奈川県や東海地方で販売を行っている模様。 横浜市戸塚区に工場があり、 お得品として切れ端も販売してい…
和菓子をお取り寄せしてみることに。 食べログで探してみたところ、 立派なオンラインストアがあった 京都の「塩芳軒」にしてみました。 1882創業の老舗で食べログの点数は3.86。 京都の大丸、高島屋、伊勢丹のほか、 新宿の伊勢丹や高島屋でも商品を購入で…
「BRUTUS No.906 日本一の「お取り寄せ」を探せ!」 に載っていたお店からまた通販を。 進化系羊羹部門から「生キャラメルの羊羹」を注文してみました。 お店は「百花園」という新潟にある1882年創業の和菓子屋さんで、 食べログの点数は3.17。 4月23日にネッ…
※このネタは2019年12月30日に撮影したものです 諸事情により、本日はお蔵に入っていたネタを。 この日は横浜高島屋にて手土産を探していたところ、 何と「浪花家総本店」のたいやきを発見。 たいやき(5匹) 900円(税抜) 1909年創業でたいやきを考案したお…
※このネタは4月13日に撮影したものです 仕事がテレワークになりましたが、 この日は出社日でした~。 「ラーメン屋へ行かないように」という圧があったので、 もう新型コロナウィルスが収束するまでは 外食できませんね…。 ということで、また大和駅構内の売…
神楽坂周辺のカフェ的なお店はどこも満席。 自粛ムードを感じさせないほど人がたくさんいましたよ…。 なので、神楽坂から電車1本で行けるお店を検索。 甘味処 いり江 門前仲町駅から徒歩1分の甘味処。 昭和40年(1970年)創業で食べログ3.65点。 あんみつが…
手土産として「鹿の子餅」なるものを リクエストいただいたので、 買いに行ってみることにしました。 富山県の和菓子とのことで、 関東では高島屋でも購入できるのですが、 残念ながら横浜店では毎月10日と20日しか入荷が無く…。 やむを得ず富山県のアンテナ…
広島県・因島の名物「はっさく大福」が食べたい というリクエストがあったので、 手土産として買ってみることに。 ひろしまブランドショップTAU 銀座一丁目駅の近くにある広島のアンテナショップ。 東京で「はっさく大福」が購入できるのはここだけのようで…
お目当てのかき氷屋さんがお休みだったので、 前から気になっていたお店へ行ってみました。 黒糖茶房 2012年にオープンした日本初の黒糖専門カフェ。 JR茅ヶ崎駅からを雄三通りを550mほど進むとあります。 店内 古材を使用した落ち着いた雰囲気の店内。 テー…
この日は手土産を買いに鎌倉へ。 力餅家 江戸時代に創業の300年以上続いている老舗和菓子店。 神奈川県は優良な和菓子屋さんが少ないので、 貴重な存在です。 江ノ電の長谷駅から徒歩4分ほど。 大型連休だからなのか、江ノ電が激混みで、 遅延まで発生してい…
この日は中山へ。 一〇八抹茶茶廊 ビーンズ中山店 北海道や台湾を中心に展開している 抹茶スイーツのお店。 ビーンズ中山店は2019年2月オープン。 飲食スペースは無く、テイクアウトのみ。 改札口の斜め前に抹茶のお店があったので、 買ってみることに。 季…
お正月ということで枡に入ったスイーツでも。 SALON GINZA SABOU 東急プラザ銀座の地下2階入口にある甘味・お食事処。 「SALON adam et ropé」という雑貨屋さんの奥です。 休日の17時半頃で3名待ちの状態。 約20分待ちで店内へ。 店内 アパレル系らしいオシ…
この日は手土産を購入しに西荻窪へ。 手土産購入後、こちらでひと休み。 甘いっ子 昭和40年(1965年)創業の甘味処。 2000年に現在の店主さんが受け継いだらしい。 店内 4人用テーブルが6卓。 昔ながらのレトロな雰囲気です。 かき氷が人気のお店なのですが…
和菓子の手土産を購入しようと思ったのですが、 日曜日の遅い時間だと 開いてるお店が少なくて難しいですな…。 そんな中、こちらのお店で購入することに。 紫野和久傳 玉川高島屋店 京都の料亭「和久傳」のおもたせのお店。 関東では東京に4店舗展開しており…
二子玉川にて手土産を購入。 紫野和久傳 玉川高島屋店 京都にある料亭のおもたせ専門店。 東京には丸の内、新宿伊勢丹、 松屋銀座、玉川高島屋に店舗がありますが、 個人的に一番近い玉川髙島屋SC本館B1Fへ。 「西湖」というれんこん菓子が有名ですが、 今回…
この日は吉祥寺へ。 人気店はどこも行列ができてますな…。 比較的空いていたこちらのお店でたい焼きを。 有職たい菓子本舗 天音 2004年オープン。 ハモニカ横丁にある羽根付きたい焼きのお店。 たい焼きだけでなく、 お団子やわらびもちなども販売しています…
手土産におはぎを買おうと思ってこちらのお店へ。 甘味おかめ 有楽町店 1946年創業の甘味処。 麹町、有楽町、東京交通会館の3店舗展開。 通常サイズの2倍はあるという おはぎがウリのお店です。 日曜日に営業しているのはここ有楽町店のみ。 有楽町イトシア…
箱根湯本へ行った妹が お土産を買ってきてくれました。 湯もち 創業60年以上の老舗和菓子店 「ちもと」の看板商品。 都立大学にも「ちもと」がありますが、 軽井沢にある「ちもと」からそれぞれ暖簾分けしたらしく、 今では別のお店といった感じの様子。 6個…
この日はお目当てのラーメン屋さんに フラれて上大岡駅へ。 京はやしや 上大岡京急店 1753年創業の京都のお茶屋さん。 上大岡駅の京急の改札口を 出たところにあるフードコートで 「抹茶ソフト」などを販売してました。 メニュー "人気No.1"と書いてあった …
昨日食べた味噌ラーメンが あまりにもアレだったので、 本日は小ネタで。 「うさぎや」「草月」と並んで、 "東京三大どら焼き"と呼ばれる 浅草「亀十」のどら焼き。 妹が買ってきてくれました。 皆で味見をすることに。 黒あん "パンケーキのよう"と言われる…